夏休みに入ると、お子さんとカブトムシを飼育するご家庭も多いことでしょう。
そして9月に入って、飼育ケースの中に幼虫を見つけることも!?
せっかく生まれてきた幼虫ですから、お子さんと一緒に育ててみてはいかがでしょうか。
来年の夏には、また立派なカブトムシになってくれるはず(^^)
この記事では、カブトムシの幼虫を飼育する際のコツ。
また、飼育する容器や、ペットボトルを代用する際の注意点についてまとめました。
ちなみに私は幼虫が大の苦手。
そんなお父様、お母様のために幼虫の写真・イラストは一切使っておりません。
幼虫嫌いの方も、安心してお読みください。
卵から幼虫に~孵化するときに気を付けたいこと~
カブトムシのメスが産卵する時期は?
カブトムシのメスが産卵するのは、8月中頃~9月の中頃。
(飼育環境によっては産卵しないこともあります。
これからカブトムシを育てる方は、こちらも合わせてご覧ください
→カブトムシ(成虫)の飼育は土に注意!!~目的別に変えたい床材~)
モグラや鳥に食べられないように、複数の場所(地中)に数個ずつ分けて生むのが特徴です。
飼育ケースを覗き込んで「最近、メスを見かけないなぁ」「土の中に潜ってる時間が長くなったなぁ」と思ったら、産卵しているかもしれません。
ちなみに、メス一匹がワンシーズンに産む卵の数は数十個~100個前後
(我が家では60個が最高記録です)
卵の大きさは2~3ミリ
少しずつ大きくなっていき、孵化直前は5~6ミリくらい(BB弾くらい)になります。
「割り出し」は必要?
メスが産卵すると、次に必要だと言われている作業が「割り出し」。
飼育ケースのマットの中から卵だけを探し、新しい飼育ケースに敷き詰めたマットの上に、碁盤の目状に卵を並べていく作業です。
我が家でも息子が挑戦したことがありましたが・・・
初心者の方にオススメできる育て方ではありません。
というのも、カブトムシの卵は2~3ミリととても小さく、見つけ出すのが困難だから。
うっかりすると潰してしまうこともあります。
また、孵化してくれるか分からない卵を数十個探し出し、マットに並べるのも骨の折れる作業です。
代わりにオススメしたいのが、卵が孵化するまで親(成虫)と同じケースで飼うことです。
孵化した幼虫を見つけたら、新しくマットを敷いたケースに移してあげましょう。
卵からカブトムシの幼虫が孵化するのは2週間前後。
冒頭にあげたような産卵の気配を見つけたら、注意深く観察するようにしましょう。
ちなみに、幼虫の飼育に使う「発酵マット」
幼虫のエサにもなるもので、飼育には必要不可欠です。
使う前に「ガス抜き」という作業が必ず必要になります。
ガス抜きについての詳しい説明は、こちらをご覧ください
→カブトムシ(成虫)の飼育は土に注意!!~ガス抜きのやり方~
幼虫を育てる容器は?
幼虫の飼育方法は2種類
一つは、比較的小さめのケースで一匹ずつ飼育する「単独飼育」
もう一つが、大きめのケースで複数の幼虫を飼う「多頭飼育」です。
多頭飼育の場合
多頭飼育の場合、一つのケースで複数の幼虫を飼育しますからケースの大きさが問題になります。
カブトムシの幼虫は、サナギになると蛹室(ようしつ)と呼ばれる部屋を作ります。
多頭飼育の場合、幼虫の密度が高すぎると蛹室を作れず、衰弱する幼虫が出てきてしまいます。
我が家でも色々試しましたが、多頭飼育の場合、幼虫の数は10cm四方に一匹。
これ以上密度が高くなると、上手く羽化できない幼虫が出てきました。
10cm四方といえば、100㎠のこと。
飼育ケースの大きさから、適切な頭数を計算するといいでしょう。
例えば30cm×30cmのケースの場合、
(30×30)÷100=9ですから、ケース内で飼う幼虫の数は9頭以下にするといいことが分かります。
単独飼育の場合
単独飼育の場合、幼虫が小さいうちはプリンカップなどで飼育できます。
少し大きくなってきたら専用のケースで飼育するのが安心です。
売られているケースの大きさは500cc~2000ccくらい。
ですが、1000cc以上のものがオススメです。
クリアボトル 1400ml(直径115×135mm)穴あき フィルター付き 昆虫 カブトムシ クワガタ 大夢 空ボトル 関東当日便
|
カブトムシはサナギになる際に、蛹室を作ります。
ケースが小さいと蛹室がうまく作れず羽化できません。
直径は10cm前後、ケースの中にマットを底から15cmは敷き詰められるものを選ぶといいでしょう。
ペットボトルでも代用できる?
専用の飼育ケースがない場合は、ペットボトルでも代用できます。
使うのは必ず2Lのものを。
- まず、中身を綺麗に洗って、飲み口付近の細くなったところを切り落とします。
- 次に発酵マットを敷いていきます。この時固くしすぎると幼虫が潜っていけなくなるので、注意が必要です。
- 霧吹きを使ってマットを湿らせます。湿らせ方は成虫の時と同じ、軽く握ったマットが形が崩れないくらいの水加減がベスト。
- 最後にコバエシートをかぶせ、隙間ができないように輪ゴムで縛れば完成です。
幼虫を育てる温度は?
あまり神経質にならなくてもいいと言われています。
というのも、カブトムシが幼虫でいる期間は9月~4月くらい。
幼虫で冬越しするので、寒さには比較的強いからです。
ちなみに、我が家で育てた時は15~20℃くらいに保ってあげたときが、一番羽化しました。
大事なのは、気温が何度かよりも、急激な温度変化を避けること。
我が家でも、冬場は発泡スチロール板で作ったケースで飼育ケースを覆ったりしていました。
マットの交換頻度は?
成虫のエサの交換頻度と同じく、幼虫のマットの交換頻度にも「これ」といった決まりごとはありません。
ですが、発酵マットは幼虫にとってエサでもあります。
飼育ケースのなかに、コロコロとしたフンが目立ってきたら交換してあげましょう。
また、ケースの中にカビやコバエが発生したときも交換しましょう。
カブトムシの生育には大きな影響はないとされていますが、小さいお子さんのいらっしゃるご家庭の場合、
アレルギーや喘息の原因になるからです。
また、4月前後のマット交換は要注意です。
このくらいの時期になると、幼虫がサナギになる準備を始めます。
具体的には、身体の節が増え、エサを食べなくなり、体色も茶色がかってきます。
サナギになる前の段階で、前蛹(ぜんよう)と呼ばれます。
この時期は幼虫がサナギとして過ごす部屋、蛹室を作る時期でもあります。
マット交換のつもりで蛹室を壊してしまうと、サナギは羽化できません。
そんなトラブルを防ぐためにも、「最近フンが少なくなったなぁ」と思ったらマット交換を控えるようにしましょう。
サナギになったら、あともう少し
温度管理にさえ注意を払えば、立派な成虫になってくれますよ=^-^=
カブトムシの育て方(幼虫編)~まとめ~
色々書いてきましたので、カブトムシ(幼虫)を育てるときに注意したい、
容器やペットボトルについて、もう一度まとめておきましょう。
- カブトムシのメスが産卵するのは8月中頃~9月中頃
- 慣れていなければ「割り出し」はやらなくてOK。幼虫が孵化してから専用ケースへ
- 幼虫を多頭飼育するときは、10cm四方に1匹
- 4月になったらマット交換は要注意。蛹室を壊さないように!!
こんな記事を書いている私も、大の幼虫嫌いです(x_x;)
飼育は全て息子にやらせていました。
カブトムシが成虫になった時の大きさは、幼虫の時にどれだけ大きく育ったかによります。
カブトムシにとっては成虫よりも大事な時期なんですね。
そして何よりうれしいのが、羽化した成虫を見つけた時の子供の笑顔
「今年もちゃんと大きくなったよ」と言って見せに来る子供の誇らしげな顔をみると、こちらも思わず笑顔になりますo(*^▽^*)o
夏休みの自由研究も兼ねて
カブトムシを親子で育てたら、素敵な思い出作りもできそうですね(*^^*)
カブトムシの産卵・幼虫飼育幼虫の餌(えさ)に店長オススメ昆虫マット!!《違いを体感してください》10年間の数えきれない開発実績のビートル発酵マット新作バージョン 完熟マット10L 《研究開発実績&生産工場》直販の底力カブト虫幼虫のエサ
|
コメント