鯉のぼりは誰が買う?父方,母方の実家が揉めたときの上手な解決策

記事内に広告が含まれています。

 今年も、5月5日の子供の日が近づいてきました。
 新しく男の子を授かったお家では、鯉のぼりの準備をされているかもしれませんね。

 ところで、この鯉のぼり
 誰が用意するのが正しいのでしょう?また、用意する人次第でバチがあたる、なんてことはあるのでしょうか?
 鯉のぼりの由来から、誰が買うのか?探ってみました。

 また、父方,母方の実家で「うちが買います」とトラブルになってしまった場合(汗)
 そんな場合の、丸く収める解決方法もご紹介します。

スポンサーリンク


こいのぼりは誰が買うもの?

 昔(江戸時代)の風習から、「母方の実家が用意する」というのが通説です。
 結婚したら、妻は夫の実家に入るものとされていた時代
 男の子の孫が生まれたときに、鯉のぼりを渡すことを口実に、
 妻の両親が孫の顔を見に来たんだとか
 今より、家制度の意識が強かった時代の名残ですね。

 一方で、「父方の実家が用意するもの」という説も有力なようです。
 鯉のぼりといえば、切っても切り離せないのが五月人形
 五月人形が「内飾り」と呼ばれる一方で、鯉のぼりは「外飾り」と呼ばれます。

 風にたなびく鯉を滝登りに見立て、子供の立身出世を願うと同時に、
 隣近所に「我が家にも後継ぎが生まれました」とアピールする意図もあったそうです。
 後継ぎに関わる行事ですから、「家」の主人である父方の実家が用意するという考えもあったのだとか。

 どちらの説も、うなずけるものですね。

 幸いなことに、「〇〇方の実家が贈るとバチがあたる」なんて言い伝えはありませんでした。
 なので、行事の歴史的経緯や、地方の風習に縛られることなく、
 お子さんの両親とお爺様,お婆様で話し合われて、だれが買うか決めるのが一番でしょう。

 子供の成長を祈ってお祝いする日です。
 小さなお子さんの目に、両親がギスギスしてる姿を見せてしまうのは厳禁です!!

それでも、父方,母方で揉めてしまったら?

 父方,母方の両方が「うちで用意します!!」と言って譲らないこともあるでしょう。
 そうした場合の上手な解決策を考えてみました。

父方母方で揉めたときは・・・ 両方断るのがセオリー

 そんなときは、両方断るのが無難です。

 特に、初めての男の子の孫の場合
 どちらの家も「何かしてあげたい」と思うもの。
 断る側に悪気はなくても、断られた側は「せっかくの親切を断られた」と不満を抱くことも
 そして、それが新たなトラブルの種にもなりかねません。
 断るなら両方とも断りましょう。

 と言っても、どうすれば波風立てずに断れるでしょうか?

自分達の子供の鯉のぼりはは、自分達で用意したい

 お爺様、お婆様の親切はありがたいけれど
 自分達の子供の祝い事は、自分達で準備したいという考えです。

 言われた側も、よほど強いこだわりがあるのでない限り
 納得し易い理由でしょう。

鯉のぼりを飾る場所も、収納する場所もないので・・・

 お子さんが小さいうちは、アパートやマンション暮らしの親御さんも多いでしょう。  マンションの中には、落下事故の防止のために、  ベランダへの鯉のぼりの取り付けを禁止しているところもあるそうです。

 一年で一度しか使わないし
 正直いって、出すのも片づけるのも大変なもの
 縁起物ではありますが、大きすぎるものは困りものです。

5月人形は〇方、鯉のぼりは〇方

 ちょっと変化球な回答です
 一方の両親に五月人形を買ってもらい
 他方に鯉のぼりを買ってもらうというやり方

 これなら、両家の親切心を傷つけることもありませんし
 五月人形と鯉のぼりの両方が手に入ります
 もっとも、収納場所に困るかもしれませんね(;^_^A

スポンサーリンク


鯉のぼりは誰が買う?~まとめ~

 色々書いてきたので、最後にまとめておきましょう。

・歴史的由来、地方の風習はあるけど、一番大事なのは子供を思う家族の気持ち。よく話し合って、誰が買うか決めましょう。
・父方,母方の実家で揉めたときは、両方断るのが無難
・どちらも譲らない時は、一方に五月人形、他方に鯉のぼりを頼むのもアリ

 子供が小さいうちの事ですから、親や父方,母方の実家も、自分達のこだわりを押し通してしまいがち(x_x;)
 ですが、鯉のぼりは子供の成長を祈るためのもの(*^_^*)

 お子さんに、ご両親の険悪な雰囲気を見せつけてしまったら本末転倒です。
 互いに納得がいくように折り合いをつけて、端午の節句のお祝いをしてあげられるといいですね*^-^*

コメント

タイトルとURLをコピーしました