小学校の連絡帳の書き方【例文付き】~これさえ守れば大丈夫!!おさえておきたい6つのポイント~

記事内に広告が含まれています。


 子供が幼稚園、小学校にあがると避けては通れないのが連絡帳。
 メールやLINEが主流となった現在でも使われ続けている、いわば小学校の伝統です。

 そんな連絡帳
 いざ書くとなったら、書き出しも分からず筆が止まってしまったなんて経験はないでしょうか?
 (私はしょっちゅうでした(^_^;)

 それでなくても忙しい朝の時間。
 朝食の準備をしながら連絡帳も書き、届けてくれるお友達にもお願いする・・・
 今思い出しても、小学生の親御さんは大変です。

 そんな、小学生のお子さんを持つ親御さんのために、
 連絡帳のテンプレートとシチュエーション別の例文を用意しました。
 「これこれ!!」っていうシチュエーションの例文を見つけたら、あとはテンプレートに流し込めば、上手な連絡帳の出来上がりです。

 この記事が、小学生のお子さんを持つ親御さんのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク


連絡帳を書くときの注意点~おさえておきたい6つのポイント~

時候の挨拶はいりません

 文章で何かを伝えるとなると、途端に身構えてしまいますよね?
 連絡帳は、そんな数少ない手紙を書く機会の一つ。
 年賀状なんかを思い出して、「新春の候」とか「極寒のみぎり」なんて書き出しを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
 その時候の挨拶、全部いりません。

 そもそも、暑中見舞いなどの安否伺いなどと違い、連絡帳は欠席や早退などの事実を伝えるもの。
 簡潔に分かり易く書くことが重要です。
 先生にしてみたら、丁寧な時候の挨拶は煩わしいだけ。
 読んでもらって、用件が素早く伝わることが何より重要です。

連絡帳は、はじめの挨拶,要件,結びの挨拶、の三部構成で

 簡潔に分かり易くといっても「今日は休みます」だけではいけません。
 先生からしてみると「なんで?」
 頭の中が?でいっぱいになります。

 分かり易く、それでいて丁寧な連絡帳にするには、テンプレートを決めておくと楽です。
 オススメは、はじめの挨拶,要件,結びの挨拶の3部構成。
 一つづつ見ていきましょう。

・はじめの挨拶

・いつもお世話になっております。○○の母の△△です。
・○○がお世話になっております。父の□□です。

 これだけです。
 「子供の名前なんて表紙に書いてあるからいらないんじゃないの?」
 そう思われる親御さんもいらっしゃることでしょう。
 ですが、担任の先生は忙しい仕事の合間を縫って、連絡帳の返事を書いたりします。
 ときには、複数の児童の連絡帳を広げて、重ね置きすることも。
 そんなときに、表紙に戻って名前を確認するのも煩わしいものです。

 また、連絡帳を書いた親御さんの名前を書いておくことも重要。
 学校から緊急連絡が必要な際に、誰に連絡すべきかがすぐに分かるからです。

スポンサーリンク


・要件
 こちらが、連絡帳のメインですね。
 学校を欠席する場合や早退する場合、また授業の途中から登校する場合など様々でしょう。
 シチュエーション別の例文は下で紹介します。

・結びの挨拶

・どうぞよろしくお願いいたします。
・学年の先生方にもよろしくお伝えいただければ幸いに存じます。

 こちらも、冒頭のあいさつと同じく決まりきった言い回しですね。
 重要なのは、「要件」を誰に伝えて欲しいか、明確に記載すること。

 例えば、その日一日欠席するだけなら、担任の先生が知っておけば済むでしょう。
 一方で、食べ物のアレルギーで給食のメニューが食べられない場合、
 担任の先生だけでなく、同学年の他の先生や調理師さんにも知っておいていただく必要があるでしょう。
 連絡帳を読んだ担任の先生だけでなく、他の先生方に知っておいて欲しい場合は、その旨記載しておきましょう。

要件は簡潔に

 「今日は休みます」
 だけでは足りませんが、病欠する場合に長々と病状を書くのもNG。
 一見丁寧なようですが、読まされる先生としては何を言いたいのか分からなくてモヤモヤします。
 早退や欠席などの要望とその理由、また先生にどうして欲しいのかを過不足なく書いてあれば十分です。

見られたら不味いページには封をして

 連絡帳の文面と同じく、悩ましいのが誰に届けてもらうか、ではないでしょうか?
 兄弟がいれば、お兄ちゃんや妹に持たせることもできますが、一人っ子の場合などはお友達に頼むこともありますよね。

 そんなときは、表紙から、その日の連絡事項を書いた直前のページまで、ホチキスで封をするのがおすすめです。
 仲のいいお友達ですが、そこは小学生。
 ついつい、人の連絡帳を覗きたくなってしまうみたいです
 もし、見られたら不味いことが書かれていたら・・・

 子供の同級生を疑うようで少し心が痛みますが、見て欲しくないページは見られないようにする工夫も必要です。

スポンサーリンク


デリケートなことを書くのはNG

 子供が見ようとしなくても、先生の保管の仕方によっては子供の目にふれてしまうこともあります。

 好奇心旺盛な小学生のこと。
 教卓の上に開きっぱなしの連絡帳があれば、ついつい覗いてしまう子もいるでしょう。
 場合によっては、噂話で広がってしまうかも。

 そこで、詳しい病状や家庭の経済事情、いじめに関する相談など、
 デリケートな内容については連絡帳に書かないのが無難です。
 こうした事項について先生に相談したい場合は、連絡帳とは別に手紙でつたえるといいでしょう。

パターン別~連絡帳の例文~

 ここからは、上で紹介した連絡帳の「要件」部分の例文を紹介します。
 欠席する場合や途中から登校する場合、早退をお願いする場合など、シチュエーション別にまとめました。
 どの例文も、上で紹介した「はじめの挨拶」と「結びのあいさつ」でサンドイッチしてあげれば、過不足のない連絡帳が書けますよ。

風邪などで病欠する場合

 昨晩から熱があり、咳も止まりません。
 今日一日、様子を見たいと思いますので、本日は欠席させてください。

 簡単で構わないので病状を説明するようにしましょう。
 具合を知らせてもらうと、担任の先生も安心です。
 また、お休みする期間も忘れずに記入しましょう。
 明日以降も休む可能性があるときは、
 明日以降もお休みさせていただく場合は、追って連絡差し上げたいと思います。
 といった一文があると丁寧ですね。

スポンサーリンク


インフルエンザなど法定伝染病の疑いで病欠する場合

 昨夜から39℃の高熱が続き、今朝も下がりません。
 検査のため、これから病院に連れていきます。
 恐れ入りますが、本日は欠席させていただきます。

 インフルエンザなど、法定伝染病の疑いがある場合、学校でも学級閉鎖などの対応が迫られる場合があります。
 検査結果が分かったら、担任の先生にも連絡しましょう。

学校を途中で早退させる場合

 本日は、親戚の法要のため東京へ参ります。
 誠に勝手ながら、3時限目から早退させてください。

 欠席の時と同様、早退の理由を忘れずに記入しましょう。
 また、家族の誰かが迎えに行く場合、トラブル防止のため、誰が迎えに行くのかを知らせておきましょう。

授業の途中から登校させる場合

 朝から頭痛がすると申しておりますので、念のため病院で診察してから登校いたします。
 3時限目頃には、登校いたします。

 病欠の時と同じく、途中から登校する理由を記載するようにしましょう。
 また、おおよその時間で構わないので、登校する時間を知らせておくと先生も安心です。

スポンサーリンク


体育,プールの授業を見学させたい場合

 昨晩、熱を出しました。
 今朝は平熱に戻っていたため登校させましたが、本日のプールは見学させていただきたく存じます。
 体育やプールの授業を見学する場合も、見学の理由を書くようにしましょう。

子供の”忘れ物”対策でお願いをしたいとき

 本日は娘の○○のことでご相談させていただきたく筆を執りました。
 近頃、忘れ物が多く、先日はプールの授業があるにもかかわらず水着を忘れてしまい見学させてもらったとのこと。
 先生にもご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
 親からも忘れ物をしないようよく言って聞かせますが、担任の△△先生からも翌日の授業に必要なものを小黒板に掲示していただくなどご協力いただけないでしょうか。
 お忙しいところ身勝手なお願いで恐縮ですが、ご対応いただけましたら幸いでございます。

 忘れ物は子供の”自己責任”な部分もありますので、一方的に担任の先生のせいにするのはNGです。
 それでなくても忙しい小学校の先生。保護者から忘れ物対策を依頼するときも「お願いベース」で頼むことを忘れずに。
 ”恐れ入りますが””誠に恐縮ですが”といった、クッション言葉を必ず使うようにしましょう。

悪口を言われる等 お友達のことで相談したいとき

 △△先生。
 いつもお世話になっております。○○の母です。
 最近、娘の運動神経が悪いということでクラスのお友達から色々とからかわれたり、仲間外れにされているようです。
 子供のことですので時間が経てば解決するかと思いますが、〇〇先生におかれましても体育の授業などでは気にかけていただけたら幸いです。
 また、このことで一度直接お会いしてご相談させていただくことは可能でしょうか。
 ご都合のよろしい日時を教えていただけましたら幸いです。
 よろしくお願いいたします。

 お友達の悪口について相談するときは、連絡帳に友達の名前を出すのは避けましょう。上に書いた通り、連絡帳は意外とたくさんの人の目に触れてしまうもの。
 同級生が何かの拍子に見てしまいクラスで噂が広がってしまうと、お子さんがますます居場所を失くしてしまうかもしれません。
 連絡帳では「悩んでいます」とだけ伝えて、詳しい相談を頼みたい場合には後日面会を頼むか、改めて手紙を書きましょう。
 手紙の書き方はこちらを参考にしてみてくださいね。
 →小学校へのクレームの伝え方~きちんと対応してもらうなら このやり方!!

スポンサーリンク


薬を飲み忘れないように子供に声をかけて欲しいとき

 いつもお世話になっております。○○の父です。
 先日は娘の急病により、△△先生にもご心配おかけしました。
 今ではすっかり良くなり、主治医からも本日から登校して問題ないと許可を貰いました。
 ただ、これから3日間は念のため薬の服用が必要だそうです。
 私からもよく言って聞かせましたが、何分そそっかしい娘のこと、給食中にお友達とのおしゃべりに夢中になって忘れてしまうやもしれません。
 娘が忘れているようでしたら、〇〇先生からもお声がけいただけないでしょうか。
 主治医からは食後30分以内に服用するよう申し付かっております。
 お手数おかけしてしまい恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

 薬の飲み忘れ防止に先生に注意喚起をお願いしたいときの文例です。
 薬の取り扱いはデリケートなものですから、服用時間や量が定められている場合は必ず担任の先生に伝えるようにしましょう。
 また低学年のお子さんの場合だと薬の場所を忘れてしまうかもしれません。
 連絡帳に合わせて「ランドセルの右ポケットに持たせております。」等、先生に伝えておくとより確実でしょう。

席替えのお願いをしたいとき

 △△先生。
 お世話になっております。○○の母です。
 本日は○○のことでご相談があり、連絡帳にてご連絡させていただく次第です。
 先月中頃からですが、○○から「授業中に黒板の字が見えづらい」と聞きました。念のため、週末に眼科で検査してもらったところ本人も気付かないうちに近眼が進んでいたようです。
 親としても気になったので早速メガネを作りましたが、まだ不慣れな様子です。
 身勝手なお願いで恐縮なのですが、教室でも前の方と席替えしていただけないでしょうか。ご配慮いただけましたら幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 視力の低下を理由に席替えをお願いするときのテンプレートです。
 上の文例と違い、お友達が理由で席替えのお願いをする場合(例えば意地悪をされたり、授業中にちょっかいを出されて集中できないといった場合)でも、連絡帳にお友達のお名前は出さないのがベターです。
 理由は上記のとおり、他の同級生が連絡帳を覗いてしまうことがあるからです。
 同級生が原因で席替えをお願いする場合、連絡帳では、ひとまず”相談させてください”とだけ伝えましょう。
 その後に直接会うか、電話で担任の先生とお話しした際に詳細を伝えるのが良いでしょう。

担任の先生にお礼をお伝えしたいとき

 お礼の連絡帳は、とにかく早く書くことが大事。
 シチュエーション別のテンプレートはこちらにご用意しましたので、シーンに合わせて使い分けてください。
 →【例文付き】小学校の先生へのお礼の連絡帳の書き方

その他、諸連絡の場合(個人面談の日程変更、給食の牛乳は残したい等)

 昨晩、お腹をこわしてしまったようです。
 今朝には回復した様子でしたので登校させましたが、念のため給食の牛乳は飲まないように子供に伝えました。
 ご承知おきくださいませ。
 先日、個人面談日程を24日とご連絡賜りましたが、その日は仕事が休めず、都合をつけられそうにありません。
 29日なら空いておりますので、そちらに変更願えないでしょうか?
 誠に勝手なお願いで恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。

 どんなパターンでも、
 誰が、いつ、何を希望しているのか。
 これらを、明確・簡潔に書くのがポイントです。

小学校の連絡帳の書き方~まとめ~

 ここまで、テンプレートとともにシチュエーション別の例文を紹介してきました。
 最後にもう一度、連絡帳を書くときの注意点をおさらいしておきましょう。

  • 連絡帳に時候の挨拶はいりません。用件だけ簡潔に!!
  • 過不足なく伝えるには、はじめの挨拶,要件,結びの挨拶、の三部構成が便利!!
  • 「病欠」「早退」など、用件を伝えるときは理由も忘れずに
  • お友達に見られると不味いページにはホチキスで封を
  • 「誰が」「いつ」「何をお願いしているか」を明確に!!

 お仕事をされている親御さんでしたら、それでなくても慌ただしい朝の時間。
 ですが、テンプレートにあてはめれば、2,3分で書けますよ。
 1年生から6年生まで、長くに渡ってお世話になる連絡帳。
 きちんと書いて、担任の先生とも上手にお付き合いできるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました