Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sobremesa/sobremesa.biz/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

おうし座流星群【2018】見える方角と時間


 しし座流星群に並んで、11月の夜空を彩るのが、おうし座流星群です。
 おうし座流星群は北群と何群の二つの流星群からなり、
 活動期間は9月下旬から11月下旬まで3カ月間にも及びます。
 特に今年は月めぐりにも恵まれ、北群,南群ともに観測条件は良好(*^^*)
 
 この記事では、おうし座流星群の見える時刻や方角、また観測に便利なアイテムを紹介します。
 
 

スポンサーリンク


おうし座流星群が見える時間

 おうし座流星群の活動期間は、北群,南群ともに9月25日~11月25日
 このうち、日本でもっともよく観測できるといわれているのが
・南群は11月6日の午前0時頃
・北群は11月13日の午前0時頃
 と言われています。

 南群については月齢28日、ほとんど新月に近い状態で見れますし、
 北群についても月齢は5.5日、ちょっと膨らんだ三日月くらいの大きさですから、
 やはり月明かりの影響は少ないといわれています。

おうし座流星群が見える方角

 ピーク時の輻射点(夜空に放射状に飛び出す流星の中心点)は、
 南群で、赤経 = 52° / 赤緯 = +15°
 北群で、赤経 = 58° / 赤緯 = +22°
 です。

 どちらも、西南西の方角にあたります。
 

おうし座流星群~観測の際のお役立ちアイテム~

 おうし座流星群を観測する際に、あると便利なグッズを考えてみました。

・星座早見盤
おうし座の位置を探すのに必要です。100均で売られているものにも載っていました。
オリオン座の右上ですから、探しやすい星座です。
・方位磁石
・温かい飲み物
 観測できるのが、午前零時から明け方と冷え込む時間帯です。
 温かい飲み物を持って行くといいでしょう。
・防寒着
 これも、飲み物と同じ理由。
 風邪などひかないように多めに持って行きましょう。
 また夜露で体が濡れるのを防ぐために、雨具も持っていると便利です。

スポンサーリンク


おうし座流星群 2018のまとめ

 2018年、おうし座流星群を観測する際のポイントをまとめておきます。

・今年のおうし座流星群の活動期間自体は、9月25日~11月25日
・日本で一番よく見えるのは、11月6日と13日の夜
・夜間は特に冷え込む時期なので、防寒着、温かい飲み物の用意を忘れずに

 南群,北群と二つの流星群からなる、おうし座流星群
 実は南群と北群の両方の観測条件が良好なことは稀なようです。
 
 おうし座流星群は、明るい流星(火球)が観測されることで有名です。
 火球とは、-3~-4等級よりも明るい流星のこと
 -4等級にまでなると真昼に肉眼で確認できるほどですから、かなりの明るさですね。
 また、おうし座流星群の活動期間中は、しし座流星群も活動中です。

 夜空から目が離せない11月になりそうですね=*^-^*=

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする