Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sobremesa/sobremesa.biz/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

ペルセウス座流星群【2018】見える方角と時間

 「夏休みの宿題ができてな~い(≧ヘ≦)」
 なんて小学生のお子さんをお持ちの、お父様,お母様(我が家も毎年そうでしたが(;^_^A)
 流星群の観察日記なんていかがでしょうか?
 
 毎年8月に観測できるペルセウス座流星群は、例年たくさんの流星を見せてくれます。
 2018年の極大出現数(ピーク時に1時間当たりに見える流星の数の理論値)は100となっています。
 お子さんとキャンプに行ったついでに見るのもいいかもしれません(*^^*)

 この記事では、ペルセウス座流星群の見える時間や方角、また観測に便利な道具をまとめました。

スポンサーリンク


ペルセウス座流星群が見える時間

 ペルセウス座流星群の活動期間は7月17日~8月24日
 このうち、日本でもっともよく観測できるといわれているのが
・8月12日0:00~明け方
・8月13日0:00~明け方
 と言われています。
 
 残念ながら、ピーク時刻は13日の午前10時と、太陽が昇りきってからになっています。
 けれど、13日の月齢は0.7
 新月ですから、月明かりに邪魔されずに観測できそうです(^^)
 

 

ペルセウス座流星群が見える方角

 専門サイト様をいくつか見ましたが、特定の方角を指示したものはありません(少なくとも私が見た限りでは)。
 新月であり、月明かりに邪魔されないことから、「見る方角はどこでも構わない」と解説されるサイトもありました。

 一応、8月12,13日の午前0時に、ペルセウス座は北東の空に現れます。

ペルセウス座流星群~観測の際のお役立ちアイテム~

 ペルセウス座流星群を観測する際に、あると便利なアイテムを考えてみました。

・星座早見盤
ペルセウス座流星群の位置を探すのに便利です。
月明かりもないので、夜光塗料で印刷されたものがオススメ。
・方位磁石
・虫よけ
屋外から見るなら、この時期の必需品です
・飲み物
ペルセウス座流星群は、午前零時から夜明けまで、長時間にわたって観測できるとのこと
熱中症などになら・雨具ないよう、冷たいドリンクは多めに持って行きましょう。
・雨具
この時期でも、屋外だと夜明け前は夜露で体が濡れます。
薄いヤッケなどで構いませんので、持って行くと便利でしょう。

スポンサーリンク


ペルセウス座流星群 2018のまとめ

 2018年、ペルセウス座流星群を観測する際のポイントをまとめておきます。

・今年のペルセウス座流星群の活動期間自体は、7月17日~8月24日
・日本で一番よく見えるのは、8月12日,13日の夜
・両日とも、ほとんど新月。観測条件は良好(^^)

 以上の条件から、専門家の方々の間でも、2018年における日本での観測環境は良好
 と言われているようです。
 来年,再来年は月明かりに邪魔されてしまうため
 今年を逃すと綺麗に観測できるのは、3年先の2021年になってしまうとか(・・;)
 加えて、毎年9月は流星群の活動の閑散期となり、しばらく流星を見ることが出来ません。

 なので、ペルセウス座流星群は是非とも見ておきたい流星群ですね*^-^*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする