やぎ座α流星群【2018】見える方角と時間


 みずがめ座δ流星群に引き続き、日本では7月に流星群観測シーズンに突入します!!
 
 2018年のやぎ座α流星群の観測条件は、あまり好ましいものではありません。
 けれど、みずがめ座δ流星群と活動時期が重なっています。
 辛抱強く空を見上げていたら、見えるかも!?
 
 写真撮影が出来れば、夏休みの宿題にも最適です(‘▽’*)
 この記事では、やぎ座α流星群の見える時刻や方角、また観測に便利な道具をまとめました。

スポンサーリンク


やぎ座α流星群が見える時間

 やぎ座α流星群の活動期間は7月3日~8月15日
 このうち、日本でもっともよく観測できるといわれているのが
・7月31日の夜

 と言われています。

 もっとも、流星が見たいだけなら、この時間にこだわる必要はありません
 というのも、やぎ座α流星群の活動時期はみずがめ座δ流星群と重なっているからです。

 ちなみに、観測した流星が、どちらの流星群に属するか判断することは
 専門家の間でも極めて難しいそうです。

 

やぎ座α流星群が見える方角

 専門サイト様をいくつか見ましたが、特定の方角を指示したものはありません。
 一応、やぎ座α流星群の極大輻射点(ピーク時に流星が放射状に飛び出す中心点)は
 赤経307°,赤緯-10°となっています。
 方角でいうと、東南東の地平線より下ですね。

 残念なのは、同日同時刻に満月が南東の空に出ているということ
 今側には月明かりが邪魔になってしまうかもしれません。
 みずがめ座δ流星群と同じく、専門家の方たちの間では2018年の観測条件は良くないとされているようです(x_x;)

やぎ座α流星群~観測の際のお役立ちアイテム~

 やぎ座α流星群を観測する際に、あると便利なグッズを考えてみました。

・星座早見盤
やぎ座の位置を探すのに必要です。みずがめ座の隣ですよ(^^)
・方位磁石
・虫よけ
屋外から見るなら、この時期の必需品です
・飲み物
やぎ座α流星群は、長時間にわたって観測できます。
熱中症などにならないよう、冷たいドリンクは多めに持って行きましょう。

スポンサーリンク


やぎ座α流星群 2018のまとめ

 2018年、やぎ座α流星群を観測する際のポイントをまとめておきます。

・今年のやぎ座α流星群の活動期間は、7月3日~8月15日
・日本で一番よく見えるのは、7月31日の夜
・もっとも、流星が見たいだけなら8月上旬まで期待できる
・残念ながら、7月31日の夜は、ほとんど満月

 以上の条件から、専門家の方々の間でも、2018年における日本での観測環境はよくない
 と言われているようです。
 2019,2020そして、ほぼ新月の2022年が好条件なんだとか

 上にも書いた通り、やぎ座α流星群の活動期間は
 みずがめ座δ流星群と重なるため観測条件も、ほとんど一緒
 なので、みずがめ座δ流星群と同じく、8月上旬まで毎晩観測を続けていたら見えるかもしれませんね(*^^*)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする