Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sobremesa/sobremesa.biz/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

みずがめ座η流星群【2018】見える方角と時間


 今年のゴールデンウィークは、5月1,2日を休めれば9連休
 そんなゴールデンウィーク最終日の5月6日
 実は、みずがめ座η流星群の観測にベストな日なんです。
 (ちなみに、「η」は「イータ」「エータ」と発音します

 この記事では、みずがめ座η流星群の見える時刻や方角、また観測する際のお役立ちアイテムをまとめました。

スポンサーリンク


みずがめ座η流星群が見える時間

 みずがめ座η流星群の活動期間は4月19日~5月28日
 このうち、日本でもっともよく観測できるといわれているのが
・5月6日 午前0:00~明け方
・5月7日 午前0:00~明け方
 の二日間です。

 ちょうど、ゴールデンウィーク中ですから
キャンプなどに行かれた方は、ご家族で観察するのもいいでしょう(^^)

みずがめ座η流星群が見える方角

 複数の専門サイト様で「観測する方角はどこでもよい」とされています。

 ただし、二つ残念なこと
 一つ目は、日本での極大時刻(一番よく観察できる時間帯)が月の出とぶつかっているということ(>_<;)

 5月5日の東京での月の出時刻が23時07分です。
 流星群の見頃となる時間に、東の空に下弦の月が昇ってくるんですね。

 二つ目は、みずがめ座も同日同時刻に東の空から登ってくるということ。
 (より正確には、午前2時頃に地平線から姿を現します)

 丁度、観測できる時間、方角に月明かりが見えてしまいます(x_x;)
 もっとも、みずがめ座η流星群は全天で観測できるということなので
 月明かりに邪魔されないよう、西側の空を観測するといいのではないでしょうか?

スポンサーリンク


みずがめ座η流星群~観測の際のお役立ちアイテム~

 みずがめ座η流星群を観測する際に、あると便利なグッズを考えてみました。

・星座早見盤
みずがめ座はメジャーな星座。安い早見盤にも掲載されているはずですから、100均で売られているもので十分でしょう。
・方位磁石
・防寒着
5月といっても、未明は冷え込みます。風邪などひかないように寒さ対策は万全に
・虫よけ
 屋外で見るときには、蚊が気になってくる季節です。
 気になる方は、虫除けスプレーなどを持って行きましょう。
・トレッキングシューズ
 東から登ってくる月明かりに邪魔されないために
 東側に山のあるような場所から観測するのも一つの手です
 ただし、足元が悪い場所に備えて、トレッキングシューズを履いていくといいのではないでしょうか。

みずがめ座η流星群 2018のまとめ

 2018年、みずがめ座η流星群を観測する際のポイントをまとめておきます。

・みずがめ座η流星群の活動期間自体は、4月19日~5月28日
・日本で一番よく見えるのは、5月6日,7日の午前0:00~明け方
・ただし、その時刻にみずがめ座は東の地平線に隠れているし、ちょうど月の出
・外で観測する方は、防寒着、虫除けの準備を

 以上の条件から、専門家の方々の間でも、2018年における日本での観測環境はよくない
と言われているようです。
 翌年の2019年の方は最良なんだとか

 必ずしも恵まれた条件とは言えないようですが
 せっかくのゴールデンウィーク終盤
 思い出作りに、ご家族で観察するのもいいかもしれませんね(*^^*)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする