掃除機は何時から何時までOK?生活音がらみのトラブル解決策


 この春から、学生や社会人になったり
 またご家族の転勤で引っ越しをされた方も多いでしょう。

 そんな、アパートやマンション暮らしでつきものなのが、生活音に関するトラブル
 特に掃除機などの家電は「何時から何時までなら使っても大丈夫なの?」と悩みの種の一つ
 私と同じ主婦の方だと、洗濯機やお風呂掃除の音なんかも気になると思います。

 そんな方のために、掃除機の使用時間や、生活音に伴うトラブルの解決策をまとめました。

スポンサーリンク


掃除機は何時から何時までなら大丈夫?

 色々調べてみると、アパートやマンションでは入居の際の契約書で決められているところもあります。
 多くの場合は午前8時から午後10時まで。

 また、全国的に賃貸マンション,賃貸アパート業を展開するある不動産会社では
 家電製品の使用時間帯の目安として
・洗濯機 7:00~21:00
・掃除機 9:00~20:00
 となっていました。
 
 興味深いのは、「指定時間」ではなく「目安時間」となっていたところ。
 早朝や夜間が避けられていたことから、睡眠中の近隣入居者との
 生活音に伴うトラブルを避ける趣旨であることがわかります。

 けれど、様々なライフスタイルがある今の時代
 人によって睡眠時間もバラバラなはずです。

 ネット上でも
 「うちは赤ちゃんがいるから、夜8時以降はうるさくしないで欲しい」という人もいれば
 「夜勤が多く昼間は寝てるから、午前5時から午後4時までは静かにして欲しい」という人もいました。
 本当に、生活様式は十人十色なんですね。

 なので、「何時から何時までならOK」という絶対的なルールはありません。
 重要なのは、隣近所にお住まいの方との生活音によるトラブルを避けること。
 普段から、近隣の方のライフスタイルをそれとなく観察してみましょう。
 外出中であれば、掃除機も洗濯機も問題なく使えるはずです。

掃除機以外にもこんなに!!生活音の原因

 生活音の発生源は掃除機だけではありません。
 そもそも、生活音は生活にともなって発生する音
 普段の生活で何気なく使っているものが、発生源になりうるのです。

 洗濯機以外だとドライヤー,冷蔵庫のコンデンサーの音,トイレを流す音・・・
 家電製品以外だと、子供の泣き声や、夫婦喧嘩の声なども

 意外なものとしては、シャワートイレのノズルの引き込み音
 また、床に置いていたスマホのバイブ音なんてものもありました。

スポンサーリンク


掃除機などの生活音でトラブルになったら?

 
 掃除機など、生活音が原因で近隣の方とトラブルになった場合
 大事なのは当事者同士では話し合わないことです。

 意外に思われるかもしれませんが
 生活音は日常生活で発生する音
 生活音を発生させている本人は無自覚で音をたてていることがほとんどです。

 
 なので「静かにしてください」と言われても、何に気を付ければいいのかがわかりません。
 逆に、頼みにいったあなたの方が、神経質なクレーマー扱いされてしまうことも(>_<;)
 音を出してしまっている人に自覚がない分、話し合いが感情的になりがちなんですね。

 Xさんが生活音で損害賠償請求をしたら
 今度は訴えられたYさんが自治会でAさんから誹謗中傷を受けたことを理由に
 名誉棄損にもとづく損害賠償請求した。

 なんて事例も、調べてみたらありました。
 ここまできたら泥仕合ですね。

 なので、生活音を苦痛に感じた場合は大家さんや不動産会社に相談するのがベター
 その際に重要なのは

1.どんな音か?
2.どの程度の大きさの音か?
3.音の発生源は何処か?

 の3点です。
 
 1つ目は生活音の質を判断するのに必要です。発生源の特定にもつながります。
 
 2つ目は、生活音が受忍限度を超えるものかを判断するために必要です。
 生活に伴って多少の音はつきもの
 それが耐え難いレベルのものかどうか(いいかえると、あなたがちょっとした音にも過敏に反応するクレーマーでないかどうか)を判断するための基準になります。
 
 3つ目は、相談を受けた大家さんや不動産会社の相談先です。
 1と2をクリアしても、生活音の発生源の方とお話し出来なければ意味がありませんよね。
 実際、住人はお隣が発生源だと思っていたのに、プロが調べたら、数軒先のお宅が浴室でたてる音が水道管を伝わって聞こえていた。
 なんてこともあるそうです。

 無理に自分で解決しようとせず
 プロの手を借りるのが解決への近道です。

スポンサーリンク


生活音に伴うトラブルの解決策~まとめ~

 色々書いてきたので、まとめましょう!!

・大事なのは隣人とのトラブルを回避すること「何時から何時」という絶対的なルールはありません
・隣人のライフスタイルをそれとなく観察して、不在のときに使うのもアリ
・生活音の発生源は至る所に。あなたが加害者になっているかも
・生活音のトラブルを当事者同士で解決しようとするのはダメ。不動産会社を通すこと

 我が家でも、子供が小さい頃は廊下を走り回る音や、兄弟ゲンカの声にヤキモキしました。
 それでも、近所の方にも優しくしていただき、お叱りの言葉を賜ったことは一度もありませんでした。

 今になって良かったかな?と思うのは、引っ越してすぐに家族で挨拶に回ったこと。
 ご近所さんに、家族構成やライフスタイルを伝えておけば、色々と理解してもらえるのではないでしょうか?
 (もっとも、それが生活音をたてていい理由にはなりませんが(;^_^A

 この記事を書いているのは4月
 皆さんの新生活が、実り多いものでありますように(*^^*)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする