食欲の秋
誰もが「痩せたい」と思っていても、厄介な大敵が内臓脂肪です。
高血圧や大腸がん、認知症まで引き起こす万病のもと。
この記事では、番組で放送された内臓脂肪を付きにくくしてくれる寿司ネタや食べ物を、『内臓脂肪を最速で落とす』の著者 奥田昌子 先生のコメントともに紹介します。
目次
日本人は内臓脂肪がつきやすい!?
一般的には、男性でお腹回り85cm,女性では90cmを超えると内臓脂肪が付きすぎと言われます。
が、これ以下でも危ない場合があるそうです。
なぜなら、日本人は内臓脂肪がつきやすい体質のため。
『内臓脂肪を最速で落とす』の著者 奥田昌子 先生によると、
同じくらいのお腹回りでも、日本人は欧米人と比べて内臓脂肪が多いそうです。
体型的にはスリムに見える日本人の方が、内臓脂肪による病気のリスクが高いわけです。
あなたの内臓脂肪の危険度は?
・人より食べるのが早い
・夜は入浴せず、シャワーだけ
・食事をかなり減らして体重を落としたことがある
・ビルの3階以上に上がる時は、エレベーターをよく使う
・ココナッツオイルをよく使う
この中で、2つ以上チェックが付いた人は黄色信号
3つ以上ついた方は赤信号です。
お寿司の○○で内臓脂肪が落ちる!?
ヘルシーなイメージのお寿司。
実際、寿司ネタのなかには内臓脂肪をつきにくくしてくれるものもあります。
それが大トロ。
食べたものは中性脂肪に変わり、そのうち余分なものが内臓脂肪に変わります。
ですが、大トロに含まれるEPAとDHAは内臓脂肪を付きにくくしてくれます。
EPA,DHAと聞くと最近よく耳にするのがサバ缶。
大トロには、サバやアジも多くのDHA,EPAが含まれています。
(100g中、大トロはEPA1400mg,DHA3200mg、一方でサバはEPA690mg,DHA970mgです)
食事はお腹が空いてから
内臓脂肪を付きにくくするには、お腹が空いてから食べるのがオススメ。
規則正しく、決まった時間に食べるのがいいようにも思えますが、
それほどお腹が空いていないのに時間が来たからといって食べていると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまいます。
そうすると、内臓脂肪が増えてしまうことに。
お腹が空いているということは、摂取カロリーを消費したという証拠。
次に食べても消費カロリーが摂取カロリーを上回らないため、内臓脂肪になりにくいわけです。
ついてしまった内臓脂肪は?
食べるだけで内臓脂肪を落とすことが出来るのが、ワカメ。
ワカメを食べると、腸内細菌がワカメを分解して短鎖脂肪酸を作ります。
この短鎖脂肪酸が内臓脂肪を減らしてくれます。
特に日本人は、腸内細菌が豊富。
世界12カ国の人々の腸内細菌を調べたところ、日本人の90%がワカメを分解できたのに対して、他の11か国の人は最大でも15%の人しか分解できなかったそうです。
ワカメを分解できる腸内細菌は、内臓脂肪で悩む日本人にとって強い味方だったんですね。
種類によって全然違う、ナッツの健康効果
ハーバード大学の研究によれば、1日28g以上のナッツを周5日以上食べている人は
ほとんど食べていない人に比べて心臓病のリスクが14パーセント低かったそうです。
そんなナッツですが、種類によって健康効果が異なります。
食べ方によって逆効果になってしまうことも。
例えば、便秘に効果的なのはアーモンド
ナッツの中でも、食物繊維が最も豊富なのがアーモンド。
その含有量はゴボウの2倍もあります。
さらにビタミンEについても、かぼちゃの5倍と豊富に含まれています。
代謝を活性化して、消化を良くしてくれるんですね。
また、骨粗しょう症予防に効果があるのはカシューナッツ。
カルシウムが骨に取り込まれるために必要なビタミンKを最も多く含んだナッツです。
さらに銅,亜鉛,鉄も豊富なため、貧血の予防にも効果的です。
マカダミアナッツは肌に潤いをもたらす成分が入っているので、美肌効果が、
カリウムが豊富なピスタチオはむくみの解消が期待できます。
ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富なクルミ。
なかでも、特徴的なのが7割も占める資質に含まれれるα-リノレン酸です。
α-リノレン酸は人間の身体にとって必要不可欠な必須脂肪酸。
体内に入ると血管を広げ柔らかくするDHAやEPAに変化するので、動脈硬化、認知症予防効果が期待できるそうです。
ダイエットには、クルミ+緑茶
ナッツの中でも糖質の少ないクルミ。
食前に食べることで、血糖値の上昇を抑えてくれます。
そんなクルミと一緒に摂るとダイエット効果がアップするのが緑茶。
緑茶と摂ることで肥満に伴う脂肪肝が改善するという研究結果があるそうです。
ダイエットには、食事前に緑茶+クルミがオススメです。
また、ピーナツには細胞の老化を緩やかにしてくれるレスベラトロールが豊富。
若々しさを保つスーパーフードです。
ただし、間違った食べ方をすると、レスベラトロールを効率よく摂取できません。
正しい食べ方は、薄皮も一緒に食べること。
老化防止に期待できる成分は茶色い薄皮の部分に多く含まれているからです。
そんな薄皮も美味しく食べられるのがピーナッツバターです。
作り方は簡単、薄皮付きピーナツ500gに砂糖を大さじ3杯入れ、ミキサーで5分間回せば完成です。
|