シナモンでシミ,シワの予防改善~ジョブチューン~8月11日放送


 女性にとって歳を重ねるたびに悩みの種になっていくシミとシワ。
 そんな、シミ,シワに効く食材がシナモンでした。

 シミ,シワ以外にも、老眼や肩こり改善など
 番組で放送された、女性の悩みを解消してくれる食材を紹介します。

スポンサーリンク


シミ,シワの予防改善にはシナモンが効果的

 シミ,シワの原因は皮膚の下の毛細血管が短くなり、
 老廃物が吸収できなくなるため。
 多くの人の場合、45歳を境に毛細血管が減ってくるそうです。

 ですが、一度短くなった毛細血管もシナモンを摂ることで元に戻るそうです。
 シナモンに含まれるケイヒエキスは毛細血管を修復する効果があります。
 ケイヒとは漢字で「桂皮」とも書かれ、昔から漢方でも使われています。

 1日の適量が小さじ1杯。およそ1g。
 ただし、肝臓疾患のある方や、妊婦の方は要注意。
 主治医の先生との相談が必要です。
 
 1gと聞くと多く感じますが、コーヒーや紅茶、ヨーグルトにかけて数回に分けると無理なく摂れます。
 特にオススメが、大豆イソフラボンを豊富に含む、豆乳に入れて飲むシナモン豆乳。
 大豆イソフラボンには、肌の新陳代謝を促してくれる効果もありますので、美肌効果が期待できます。
 また、オリゴ糖も入れると、腸内環境改善にも役立ちます。

 シナモン豆乳のレシピ
 豆乳:200ml
 シナモン:小さじ1(0.5g)
 オリゴ糖:適量

 作り方は簡単。材料を混ぜ合わせるだけです。

老眼を抑え、白内障を予防する ほうれん草

 新聞の細かい文字が見えづらくなるなど、近くのものが見え辛くなる老眼。
 現代では700万人が症状を抱えていると言われています。
 さらに、老眼を放っておくと白内障に。
 症状が進むと失明の恐れもある怖い病気です。

 老眼の原因は2つ
 目の水晶体というレンズの厚みを変える筋肉が弱ることが原因の一つ。
 他には水晶体自体が固くなったり白く濁ったりすることも原因として挙げられます。
 水晶体が白く濁るのが白内障。
 見え辛くなったり、視界がぼやけたりします。

 白内障の発症率は50代で半分
 80代でほぼ100%の人が白内障になります。

 白内障や老眼を予防してくれる物質がルテイン
 ルテインを摂取すると、目に集まってレンズが固くなったり白く濁るのを防いでくれます。
 ルテインが特に豊富に含まれている野菜がほうれん草。
 含有量はブロッコリーやリーフレタスの5倍以上です。

 1日に摂取するルテインの目安量が6mg。
 ほうれん草だと2株です。
 特にオススメが、ほうれん草とツナの炒め物
 ルテインは油に溶けやすいのでツナと炒めると効果的に摂取できます。
 また、ツナに含まれているDHAは目の疲労回復にも効果的です。

僧帽筋の血流改善、肩こりを治してくれるアボカド

 肩こりの大きな原因の一つは、僧帽筋の血流の滞り
 僧帽筋は重い頭だけでなく、両腕(10kgあるそうです)も支えている筋肉。
 これらを常に支えている僧帽筋は日常生活で酷使されやすく、血流が悪くなりやすい筋肉です。

 血流の改善し肩こりに効果的なのがビタミンE。
 特に豊富に含んでいる果物がアボカドです。
 (実は野菜じゃなくて実は果物だそうです)
 アボカドには筋肉の疲労回復に効果のあるビタミンB1,B2も含まれています。
 また、血液をサラサラにするオレイン酸も含まれているので動脈硬化や生活習慣病の予防にも効果があります。
 アボカドの1日の摂取目安量は、半個分です。

スポンサーリンク


肩こり改善レシピ1~アボカドの海苔わさび和え

 一緒に摂るといい食材が焼き海苔。
 焼き海苔にもビタミンB1,B2が豊富に含まれています。
 ビタミンEと摂ることで肩こりの予防、改善が期待できます。

 アボカドの海苔わさび和えの作り方
 《材料》
 アボカド:大1個
 わさび:小さじ1/2
 酢:小さじ1
 しょうゆ:小さじ2
 オリーブオイル:大さじ1
 焼きのり:1/2枚
 ビタミンE

①.種をはずしたアボカドを1.5センチ角のサイコロ状にカットします。
②.わさび,酢.しょうゆ,オリーブオイルを混ぜ合わせて調味液を作ります。
③.②に①を入れ、焼きのりをちぎって混ぜ合わせたら完成です

肩こり改善レシピ2~豚巻きアボカドの照り照り焼き~

 他にも一緒に摂るといい食材が豚肉。
 疲労回復効果のあるビタミンB1,B2を肉の中でも特に多く含んでいます。

 豚巻きアボカドの照り照り焼きの作り方
 《材料》
 アボカド:1個
 豚ロース薄切り肉:10枚
 塩こしょう:少々
 オリーブオイル:大さじ1
 しょうゆ:大さじ1
 みりん:大さじ2
 レモン汁:小さじ1

 ①.皮と種をはずしたアボカドを、縦長に5等分にカットします。
 ②.①に豚肉を巻き付けます。
 ③.②を塩,こしょうで味付けし、オリーブオイルで中火で肉に火が通るまで加熱します。
 ④.仕上げにしょう,みりん,レモン汁でとろみがつくまで炒めたら出来上がりです。

スポンサーリンク


肩こりを予防改善~相撲健康体操~

 肩こりを改善する超簡単なストレッチ法が相撲健康体操。
 座ったままでもできる体操です。

相撲健康体操①~てっぽう~

 手の平を体の前に突き出す体操です。
 ただ前に突き出すのではなく、「どすこい」と肩甲骨を前に突き出すのがコツ。
 僧帽筋が伸びて血流が良くなります。
 左右交互に10回を1セット。
 朝晩に1セットずつ、1日2セットやると効果的です。

相撲健康体操②~土俵入り~

 ①.両肘を90度曲げて、肩の高さに上げます。
 ②.そのまま、肩甲骨をくっつけるイメージで後ろにぐっと引きます。
 ③.今度は肘を伸ばして胸の前で柏手を打ちます。
 ④.手の平を上に向けて体の横に一直線に広げます。
 ⑤.肩を回して手の平を下に向け、両腕を体の横に下ろします。

 肩甲骨の周囲の筋肉、僧帽筋や三角筋のストレッチに効果的です。
 こちらは1セット5回。
 朝晩に1セットずつ、1日2セットやると効果的です。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする