オリーブオイルで不整脈予防!! 突然死を防ぐ強い心臓の作り方 ~世界一受けたい授業 9月1日~


 突然死の原因として、しばしば目にする不整脈。
 実は自覚がないだけで、日本人の9割が不整脈といわれているそうです。
 不整脈で亡くなる方は年間3万人以上。
 
 脳梗塞や心不全など命に関わる病気の原因にもなる不整脈。
 この記事では、不整脈の予防・改善法と、心臓血管研究所所長 山下 武志 先生による不整脈改善のためのレシピを紹介します。

スポンサーリンク


そもそも不整脈って?

 人間の心臓は規則的に収縮することで酸素や栄養分を運んでいます。
 
 正常な脈の場合、一定のリズムで規則的に脈打っています。
 正常な脈拍数は一分間に50~100回くらい。
 不整脈とは心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなること。
 安静にしているのに脈が異常に早かったり、脈が一瞬途切れるなど。
 不整脈のタイプには20種類ほどあるそうです。

自宅でもできる、不整脈チェック

 不整脈を自分で見つける簡単な方法が、自分で脈を測ること

 正しい脈のはかり方
 ①.左手の手の平を上に向けます。
 ②.つぎに、右手の人差し指,中指,薬指を、右手首の親指側に当てます。
 ③.あてた右手を前後させながら、脈のふれる場所を探します。
 ④.探し当てたら15秒間、まずは間隔が規則的かどうかを確認します。
 ⑤.15秒間の脈拍数を数えて4倍すれば、1分間の脈拍数が分かります。
 ⑥.計測した1分間の脈拍数が50~100回であれば正常です。これより少なかったり多かったり、リズムが規則的でなければ不整脈の疑いがあるそうです。

不整脈になると起きる症状

 不整脈になると呼吸困難、意識が遠のくなど命に関わる症状がでることもあります。
 ですが、多くの場合は息切れ、動悸、全身の倦怠感、めまいといった他の病気と見分けのつかない場合も。
 そのため症状だけから不整脈か否かを診断するのはとても難しいそうです。

 そのため、健康診断では心電図検査が行われます。
 ですが、心電図検査をしても見つからない場合もあるそうです。
 その理由は単純で、不整脈は出るときと出ない時があるから。
 午前中に病院で検査を受けて問題が見つからなくても、家に帰ってから夕方に不整脈が出る方もいるそうです。

スポンサーリンク


突然死を招く キラー不整脈

心房細動

 心房細動は心房が細かく動くタイプの不整脈です。
 これが起きると、心房の血液がよどみ血栓が発生。
 出来た血栓が血流にのって脳の血管で詰まると、脳梗塞に。
 全身に送られる血液量が減ると心不全が起こることもあります。
 日本では100万人以上が心房細動を発症していると考えられているそうです。

 心房細動は加齢に伴って増え、70歳くらいから急増。
 高齢化の影響で、今後ますます患者数が増加すると考えられています。

心室細動

 心室は全身に血液を送る重要な役割を果たしています。
 これが細かく動くタイプの不整脈が心室細動。
 全身に血液を送り出すことが出来なくなるので数秒で意識不明になります。

 心室細動を発症すると、1分ごとに生存率が10%下がります。
 10分以上経過して生存することは稀。
 心室細動が原因で、年間2万人以上が亡くなっているそうです。

 心室細動による突然死から命を救うために開発されたのがAED。
 実際にAEDを使った場合の生存率は53.3%。
 救急車を呼んだだけの場合がの9.3%、心臓マッサージをした場合の16.4%という数値と比較しても、救命できる確率が大幅に上がります。
 

不整脈の予防・改善のための3つの対策

不整脈予防①~生活習慣の改善~

 一般的に不整脈を起こしやすくする理由は
 ・睡眠不足
 ・運動不足
 ・過度の飲酒
 こうした生活習慣の改善が不整脈予防につながります。

不整脈予防②~水分補給~

 大量に汗をかくと体内の水分が失われます。
 すると、血液中の水分も失われ血栓が発生、不整脈の原因になるそうです。

スポンサーリンク


不整脈予防③~カリウムたっぷりの食事~

 ほうれんそう、アボカド、バナナなどに含まれるカリウムは血圧の上昇を抑え、不整脈予防が期待できるそうです。
 
 他にも不整脈予防に効果的なのがオリーブオイル。
 スペインの大学の研究で、エクストラバージンオリーブオイルを1日に50ml採ったグループは、摂っていないグループと比較して心房細動の発生率が4割低かったそうです。

 オリーブオイルを簡単に摂れるのが、オリーブオイルスムージーです。
 豆乳にほうれんそう,バナナ,アボカド,オリーブオイルを入れたスムージーです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする