夏バテの解消は腸から~ソレダメ!8月1日~

 夏バテの原因、実は腸にありました。
 お腹の張りを予防するには?食欲がわかない時には?

 番組で放送された、腸内環境から夏バテを解消するコツを紹介します。

スポンサーリンク


 大竹消化器内科クリニック院長 大竹真一郎先生によれば、
 夏バテの原因は、腸がバテていることにあるそうです。

 腸は食事によって得られた栄養を吸収する器官。
 腸がバテてしまうと、栄養をきちんと吸収できなくなり、夏バテを感じるようになります。
 腸の働きを改善すると夏バテだけでなく、肌荒れや免疫の改善にもなります。

お腹の張りにを予防するには?

 お腹の張りの原因の一つがガス。
 このガスの発生の防止に効果的なのが、食前に口をゆすぐこと。

 江田クリニック院長 江田証先生によると、
 口をすすがないで食事を摂ると、体内に細菌を取り込んでしまうことになるそうです。

 口の中には様々なタイプの菌が存在します。
 食事の時にこれらの菌が飲み込まれ、腸まで達してしまうと
 細菌が腸でガスを作り、それがお腹の原因に。

 こうならないためには、食前に口をすすぎ、
 食べ物と一緒に菌を飲み込まないようにするのが重要です。

ヨーグルトにはドライフルーツ

 ヨーグルトには生のフルーツよりもドライフルーツがオススメです。
 ドライフルーツの方が乳酸菌がアップするためです。

 新宿大腸クリニック 後藤利夫先生によると、
 ドライフルーツの方が生のフルーツより食物繊維が豊富とのこと。

 ドライフルーツは水分が抜けているため、少量でも多くの食物繊維を摂ることが出来ます。
 リンゴで比較してみると、生の場合は100gあたり食物繊維は1.4g。
 ドライリンゴは8.7g。およそ6倍です。

 ドライフルーツに豊富な食物繊維は、乳酸菌のえさ。
 食物繊維をたくさん摂ると、乳酸菌がパワーアップして悪玉菌を退治してくれます。

 番組でも特にオススメとして紹介されていたのが、ドライマンゴー
 ヨーグルト200gに、ドライマンゴー60gを入れて冷蔵庫で一晩おくと、美味しく頂けるそうです。

スポンサーリンク


食欲不振には、コップ一杯の水

 暑いからといって冷たいものばかり食べていると胃に負担がかかります。
 すると、腸が食欲を落とすように脳に指令を送ります。
 これが、夏場に食欲がわかなくなる原因。

 これを改善するには、朝にコップ1杯の水を飲むのがオススメ。
 これで腸が目覚めてくれます。
 水を飲むときのコツは、一気飲みすること。

 一気に水を飲むと、胃に一気に水の重さが加わることで大腸が刺激されます。
 これによって、腸の動きが活発になります。
 ただし、朝起きぬけの口の中は細菌でいっぱい。
 水を飲む前に、口をゆすぐようにしましょう。

弱った腸を調えるには、お米のオリゴ糖

 ご飯に含まれるオリゴ糖。
 オリゴ糖は胃や小腸で吸収されにくいので、大腸まで届いて善玉菌のエサになってくれます。

 実は、ご飯の炊き方ひとつでオリゴ糖を増やすことが出来ます。
 そのコツとは、40℃のお湯にお米を1時間浸けてから炊くこと。
 これでオリゴ糖が2倍になります。

 40℃のお湯は、米の酵素の働きを活発にします。
 その酵素の働きによってデンプンが分解され、オリゴ糖が増えるわけです。

スポンサーリンク


夏にお腹をこわした時は

 冷たいものを摂りすぎて下痢になった場合、
 応急処置としてオススメなのが水をたくさん飲むこと。
 
 冷たいものの摂りすぎで弱った体は、細菌の侵入を許してしまうこともあります。
 体内に入った細菌は腸を攻撃するので、これが下痢や嘔吐の原因になります。
 そんなときに下痢止めを飲むと、細菌を腸に長くとどめてしまい、かえって危険なことになります。

 また、胃薬は胃を保護するものなので、細菌を体外に追い出す働きはありません。

 実は、細菌が腸内に入ると、腸は水分を使って細菌を体外に排出しようとするそうです。
 そのため、腸の機能を助けるためにも水分を多めに摂ることが大事。
 もちろん、その後病院へ行くこともお忘れなく。

肌荒れ、ダイエットにも効果的な「ア腸~」体操

 ふざけた名前に聞こえますが、肌荒れやダイエット、便秘にも効果的なんだとか。

 やり方は簡単です。
 空手の正拳突きのように左右のこぶしを交互に突き出します。
 このとき、出した手と逆の太ももを上げるだけ。
 その場で、足踏みするような感じですね。
 ポイントは、背筋を伸ばし、太ももを真っ直ぐ挙げること。

 この運動で、腸腰筋という筋肉が鍛えられ便を押し出す力が強くなります。
 また、女性の場合だと太ももを上げることで下半身の筋肉も鍛えられます。
 転倒,骨折,認知症の予防にもつながるそうです。

 左右4回を1セット、1日5回行うと効果的。
 簡単な体操ですから、今日から取り入れられそうですね。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする