Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sobremesa/sobremesa.biz/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

熱中症の症状 頭痛や寒気を感じたら?対処法と予防法


 本格的に暑くなってくる、これからの時期に怖いのが熱中症。
 時には頭痛や吐き気のほか、寒気を感じることもあります。
 特に寒気を感じた場合は要注意!!
 実は熱中症が重症化しているサインでもあったのです。

 この記事では、熱中症に伴う頭痛や寒気を感じた時の対処法,予防法を紹介します。

スポンサーリンク


熱中症の症状 頭痛や寒気の原因はなに?

頭痛の原因は?


 熱中症の際に頭痛を感じるのは、体温上昇に伴う、脳・その他の臓器への血流不足が原因です。
 詳しくはこちらをご覧ください
熱中症の症状 頭痛や吐き気を感じたら?治療法と予防法

寒気の原因は?


 熱中症は、周囲が熱いときに発症する病気。
 本来なら「暑さ」を感じるときに「寒気」を感じている時点で、実はかなり症状が進んでいるそうです。

 まず、ご覧いただきたいのが下の図。
 熱中症の症状の進み方を表したものです。

引用:環境省 熱中症予防情報サイト

 運動や周囲の環境によって体温が上昇すると、人体は発汗や体表近くに血液を集めることによって体温を下げようとします。
 傍目からみると顔や腕が赤くなったり、滝のように汗を流したりするので心配になりますが、これらは脳の体温調節機能が正常に働いているために発生する生理現象。
 熱中症の症状としても、最も軽いレベルであり、涼しいところでの休憩,適切な水分補給を心がければ十分に回復が期待できます。

スポンサーリンク


 本当に怖いのはここから。
 汗をかいたにも関わらず水分を補給せずにいると、身体はそれ以上汗を作ることが出来なくなります。
 すると体温は上昇する一方。
 今度は脳や臓器が正常に機能しなくなります。

 特に脳の視床下部は体温調節を司る器官であり、ここに異常を生じると、暑い(熱い)はずなのに寒く感じ、発汗を止めてしまうこともあるそうです。
 脳の機能に異常が発生しているわけですから、機械でいえば制御システムが狂った状態です。

 こうなると3段階に分類される熱中症の症状の中でも、もっとも重症のレベルにあたります。
 従来の区分で熱射病と呼ばれていたこの段階では「発汗停止」のほかに「41℃を超える異常な発熱」「意識障害」といった重篤な症状が発生することも。
 直ちに救急車を呼ばなければいけない状況です。

頭痛や寒気を感じたら?それぞれの対処法

頭痛を感じた時の対処法

 熱中症に伴って頭痛を発症した場合は、複数の医療機関のサイトで、病院への受診を勧められています。
 (私も以前、熱中症で頭痛を発症したことがありました。風邪の時の頭痛とは違う、脈打つような鋭い痛み方でした。
 スポーツドリンクを飲んで、クーラーの効いた部屋で横になっていたら一晩で治りましたが、かなり危険な症状だったんですね(・・;)

 頭痛の原因は、体温上昇と発汗によって、体内の臓器に十分な血液が流れなくなったこと。
 病院に行くまでは、安静にしたうえで、水分補給&体を冷やし、
 また、脳に血液が届きにくい状態になっているので、足を頭より高くすると良いそうです。

 ちなみに市販の頭痛薬はNG
 熱中症に伴う頭痛の原因は、体温上昇と臓器への血流不足ですから、痛み止めは対症療法にしかなりません。
 加えて、胃や食道などの臓器がダメージを受けていると、薬品の刺激で嘔吐してしまうことも。
 こうなると、ますます水分が失われていくため、かえって症状が悪化します。

 病院で処方された場合を除いて、素人判断で頭痛薬を飲むのは控えたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク


寒気を感じた時の対処法

 すぐに医療機関で受診してください。
 上に書いた通り、寒気を感じているという時点で、脳の機能になんらかの異常が生じています。
 現在は意識があったとしても、加速度的に症状が進行するのが熱中症の怖いところ。
 嘔吐などの症状が出たら、水分の経口摂取は不可能ですから、点滴など医療機関でしか受けられない治療が必要になります。
 素人の手におえる症状ではありません。

 ただし、救急車が到着するまでの間、身体を冷やすことは素人にもできます。
 首,腋下,鼠径部など、体表近くに太い血管が通っている個所を冷やすことで、効果的に体温を下げることができます。
 このとき特に重点的に冷やしたいのが、首の後ろ。
 ここを冷やすと、脳に送られる血液を冷やすことができますから、脳に生じる障害を最小限に抑えることが期待できます。

熱中症に伴う、頭痛,寒気を予防するには?

 頭痛,吐き気,めまい,悪寒・・・
 熱中症の症状は色々ありますが、原因はいずれも、体温の上昇と水分不足。
 したがって、これを防ぐことが熱中症の予防にもなります。

 まず、高温の場所にいると、皮膚表面に血液が集中します。
 屋内ならエアコンは我慢せずに使い、屋外なら日陰の風通しの良いところで過ごしましょう。
 電気代が気になるかもしれませんが、万が一熱中症で入院すれば電気代とは比較にならないほどのお金が飛んでいきます(>_<;)  次に、重要なのが水分補給。  成人だと、気温24℃,湿度50パーセントの室内にいるときでも、1時間あたりに100nl程度の水分が失われています。  こまめに水分補給しましょう。   熱中症対策のドリンクは自作できます。材料費も500mlあたり約20円とお手頃な値段で作れますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。
熱中症対策の飲み物を手作りしよう!!20円で作れるドリンクと温くならない冷やし方

スポンサーリンク


熱中症の症状 頭痛や寒気を感じたら?~まとめ~

 最後に、熱中症で頭痛や寒気を感じた時の対処法と予防法のポイントをまとめておきます。

  • 頭痛の原因は、体温上昇と水分不足による臓器への血流不足
  • 寒気を感じたのなら脳の機能に異常が発生中!! すぐに病院へ!!
  • 症状に関わらず予防法は基本的に同じ。涼しいところで、水分補給を。
  • 水分をとるときは、塩分の入ったものを。真水だけだと、痙攣を起こします。

 熱中症で救急搬送される人が急増するのが、6月の梅雨明け。
 急激に上昇する気温に、身体がついていけないことが理由だそうです。
 今からしっかりと対策をして、熱中症に負けない体づくりをしていきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする