「食べログ」3.7前後の店はコスパが悪い!?~初耳学 9月2日~


 初めての飲食店に行く前
 「食べログ」で星の数を確認する方も多いのではないでしょうか?
 けれど、「食べログ」3.7前後の店はコスパが悪い
 なんて情報も!?

 「味の割に値段が高い店は食べログ3.7前後の店に多い」
 そんな、番組で放送された情報を紹介します。

スポンサーリンク


客はラーメンを食っているんじゃない。○○を食っているんだ

 一般的に、食べログ3.5以上の店は、かなり評価の高いお店。
 それを上回る3.7前後の店なのにコストパフォーマンスが悪いとは、どういうことなのでしょうか?

 堀江貴文さんが、著書『グルメ多動力』で指摘されている、食べログ投稿者の特徴
 それは比較的裕福な人。
 この「比較的」というところがポイントで、
 「本当のお金持ちではないので、小さい頃から本当に美味しいものを食べ続けているわけではない」
 「お金は持っているが、それほど舌が肥えているわけではない」
 という意味だそうです。

 そのため、自分がお店を評価するときも、周囲の人の評価や予約の難しさに左右されてしまうとか。
 こうした循環が続いていくと、「美味しいけど、ちょっと高いんじゃない?」という、コスパの悪い店が、3.7前後に集中してしまう分析がなされているそうです。

 ちなみに、見出しの○○に入る言葉
 正解は「情報」です。

イギリスで大問題になった事件~レストラン ダリッジの小屋~

 今の食生活が、いかに情報に踊らされているかという実例が、イギリスで起きました。
 
 場所はロンドンにあるダリッジの小屋というレストラン。
 トリップアドバイザーからの評価も高く、2017年度にはグルメ・セレブ・ブロガーが最も行きたいと思うロンドンのレストランの第1位に選ばれました。

 料理の写真も『揚げニンジンのパンケーキ』や『ハムホック』など美味しそうなものばかり。
 ですが、これらの写真
 実際には、トイレ用の洗剤ブロックやシェービングクリームで作られていたり、かかとの上に目玉焼きをのせたものでした。

スポンサーリンク


 実はこのお店、口コミサイトの情報だけを信じて、自分の感性を信じていないことを証明するために、イギリスのフリーライターが自作自演ででっちあげたお店でした。
 実際には1日だけ営業しましたが、そのときには沢山のサクラを用意し、一組だけ本当のお客様を招待。
 レトルトのものを提供し続け、客からは最高のレストランと絶賛されました。

 「客はラーメンを食っているんじゃない。情報を食っているんだ」
 これは、累計300万部以上発行されている漫画
 『ラーメン発見伝』に出てくるセリフです。

 人は、マスコミやインターネットに載った裏付け情報があって、初めて「美味しい」という感想をもつといわれています。
 皮肉なことに、人気店に並ぶことで、自分自身が「この店は繁盛している」という情報になってしまうわけです。
 
 食べログは利用者が上手に使うべき、という林修 先生のご意見でした。

テリヤキバーガーが広まったきっかけは、アメリカ大統領選挙

 テリヤキソースは、日本の企業キッコーマンが開発したもの。
 そのソースを使ったテリヤキバーガーはアメリカで生まれました。

 日本が高度経済成長期で、様々な企業が右肩上がりの時代
 キッコーマンは国内でのシェアが拡大しないことを予測し、醤油が浸透していないアメリカに目を向けました。
 
 そのときに知恵を絞ったのが宣伝方法。
 それが、誰もが目にするような番組CMを流すという方法でした。
 その、誰もが目にするような番組が、大統領選挙だったわけです。

 1956年、大統領選挙の開票速報番組にCMを放送し、醤油がアメリカ国民に知られるようになりました。
 当初は、耳慣れない「醤油」に戸惑ったものの、大統領選挙でCMをうつくらいだから凄い企業に違いない、と思われて信用を勝ち取ったそうです。
 その後、アメリカで生まれたテリヤキバーガーを、モスバーガーの創業者が日本に持ち帰って、1973年から日本でも販売されるようになりました。

→関連記事
スタンフォード式疲労回復法~主治医が見つかる診療所 8月30日~疲れに効く5つのエクササイズ
夏は足の皮が固くなる!?足裏が固くなる二つの原因と予防法~ソレダメ!8月22日~
エスクレオサイドAとリコピンで血管若返り~林修の今でしょ!講座~
キウイフルーツで便秘解消!?~たけしの家庭の医学~

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする