夫源病予備軍は95%!? 夫源病になりやすい人、なりにくい人~教えてもらう前と後 10月16日~


 夫にイライラしている妻は100人中95人
 「夫に対するイライラ、放っておくと万病のもと 夫源病になる」
 そう語るのは、池袋大谷クリニック院長 大谷 義夫 先生。
 めまいやメニエール、ときには鬱病や不眠の原因にもなる夫からのストレス。

 この記事では、番組で放送されたケーススタディ―から学ぶ、夫源病になりやすい人となりにくい人を、また夫源病の治療法を大谷先生のコメントともに紹介します。

スポンサーリンク


あなたは大丈夫?ケースから学ぶ夫源病になりやすい人 なりにくい人

料理は作るけど、後片付けはしない夫

 料理は作るけど、後片付けをしない夫。
 シンクは使ったフライパンや鍋でグチャグチャ。
 「料理をしたからいいだろう」と本人は悦に入っていますが、片づけはすべて妻任せ。
 こんな時どうしますか?

 A.ムカつくけど自分で洗う
 B.洗え!と夫に怒鳴る
 C.二度と夫に料理を作らせない

 この中で一番 夫源病になりやすいのはA。
 夫に不満を言えず、ストレスを溜め込みやすいタイプです。

 Bについては「ケンカしてもいいの?」と不安になりますが、
 この場合は、お互いにストレスを溜め込まないための建設的なケンカ。
 プチゲンカは夫婦円満のために、ときには必要なんだそうです。

 また「言うのが面倒くさい」と感じてしまう人は、危ないタイプです。

忘れ物を人のせいにする夫

 仕事から帰ってきた夫が、いきなり不機嫌。
 自分が仕事に出かけようとした時に話しかけられたため、携帯を家に忘れていったというのです。
 「私のせい?」戸惑いながらも聞き返しますが、
 「『ちゃんと携帯もった?』って聞くから、お前が用意して鞄に入れてくれてると思うだろ!!」の一点張り。
 ものすごく理不尽な気もしますが・・・
 こんな時どうしますか?

 A.もう朝の見送りはしない。
 B.忘れ物は黙って鞄に入れてあげる。
 C.怒りでスマホから夫のアドレスを消す。

 このなかで一番 夫源病になりやすいのはB。
 夫に怒られたくないと委縮し、言いたいことが言えなくなってストレスをため込んでしまうタイプです。

スポンサーリンク


育児は妻に任せきり。全く協力してくれない夫

 夫は仕事の付き合いで帰りが遅く、育児は自分がメインでこなすしかありません。
 赤ちゃんにおっぱいをあげ、上の子二人の面倒を見ている前で、夫はのんきに新聞を読む始末。
 こんな時どうしますか?

 A.「パパと遊んで」と子供に言う。
 B.「手伝って」と夫に言う。
 C.生涯 夫の子育てはあてにしない

 このなかで一番 夫源病になりやすいのはA。
 子供を通して会話していると、将来 直接夫婦での会話が出来なくなり大きなストレスを抱え込むことになり兼ねないからです。

夫源病の治療法は?

 大谷先生が実際に診察された患者さんのお話です。

 「咳が止まらないと」言って来院され、どんなに検査しても体は正常。
 レントゲンで、肺炎でも結核でもガンでもないことを確認されたそうです。
 問診を続けるうちに分かったのが、”家に帰ると咳が出る”という事実。
 気管支が敏感な人は、ストレスで咳が止まらなくなるというお話でした。

 そんな夫源病の治療法はただ一つ。
 夫と距離を置くこと。
 友人と過ごす時間を増やすことなどが効果的だそうです。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする