Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sobremesa/sobremesa.biz/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

名医のTHE太鼓判~白髪・枝毛には黒酢!!~


 以前から、さまざまな健康効果がうたわれてきたお酢。
 最近では、ソフトクリームやビールにブレンドされることも増えてきました。

 この記事では、番組で放送されたお酢の健康効果と、医師団の先生方(整形外科医 林泰史 先生、森田 豊 先生、中山 貞男 先生 )のコメントを紹介します。

スポンサーリンク


 

白髪予防・美髪には黒酢

 

黒酢の美髪効果の秘密

 白髪予防・美髪にはお酢の中でも黒酢が効果的。
 その理由は、黒酢に含まれるアミノ酸にありました。

 アミノ酸は、髪の毛の他、筋肉や皮膚、内臓を作るのに欠かせない物質です。
 黒酢には米酢の8倍、リンゴ酢の35倍もアミノ酸が含まれています。

 黒酢にアミノ酸が多いのは、原料の種類と量が違うため。
 黒酢に使われるのは精米ではなく玄米、
 量も普通の米酢の4倍以上が使われます。
 ちなみに、色が黒くなるのもアミノ酸の種類と量が違うからだそうです。
 

 

リンスに黒酢!?

 番組で紹介されていた、その名も「リン酢」
 頭を洗った後に、リンスの代わりに黒酢を溶かしたお湯を使います。

 ①.まずは通常のシャンプーで頭を洗い、しっかりと洗い流します。
 ②.次に洗面器にお湯を張り、そこに黒酢を7,8滴溶かして頭をつけ込みます。
 ③.つけ込んだ後のお湯を、そのまま頭からかぶって終了。
 ゆすいだりする必要もありません。

 
 中山先生によると、酢を溶かし込んだお湯に頭を直接つけ込むことで、頭皮の毛根の炎症を沈めることが出来ます。
 これにより、髪が太くなり、枝毛や切れ毛も改善するそうです。

 7月23日に放送された、名医のTHE太鼓判では、
 白髪の改善に効果的な食材としてサバ缶が紹介されていました。
 これは、サバ缶に豊富に含まれるEPAやDPAが血管をしなやかに開き、血流を改善、
 髪の毛の根元にあるメラノサイトという器官を活性化してくれるからだそうです。
 詳しくはこちらをご覧ください
 →サバ缶で白髪改善!?~名医のTHE太鼓判~
 

 

骨粗しょう症予防にはきび酢

 

そもそも骨粗しょう症って?

 骨粗しょう症は骨がスカスカになって折れやすくなった状態。
 骨の断面はフランスパンのようになります。

 きび酢が作られているのは、鹿児島から南へ550kmの与論島
 与論島では、酢といわず「ぺ」と呼ばれているそうです。
 きびすの原料は、その名の通りサトウキビ100%。
 圧搾した深緑色のジュースを3年かけて発酵させます。
 お酢特有の刺激臭が少なく、まろやかなのが特徴です。

スポンサーリンク


 

どうして、きび酢が効果的なの?

 骨粗しょう症予防にきび酢がオススメなのは、
 普通の米酢と比較して、8倍近くカルシウムが含まれているため。

 そもそも、お酢にはカルシウムの吸収を高める働きがあります。
 元々、人間の身体はカルシウムの吸収率が高くありません。
 林先生によれば、腸管に入ったカルシウムのうち実際に吸収されるのは40%くらい。
 ですがお酢と一緒に摂ると、これが2割程度上昇します。
 お魚のマリネを見ると分かりますが、お酢にはカルシウムを溶かしだす働きがあるんですね。

 

きび酢の産地 与論島での上手なお酢の食べ方

 番組で紹介されていたのが与論島の郷土料理「ピャースー」
 100年以上の歴史があるそうです。

 与論島郷土料理~ピャースーの作り方~
 ①.サバの切り身を食べごろになるまで焼き、身をほぐします。
 ②.①に、きび酢と塩水を1:3の割合で入れます
 よく混ぜ合わせたら完成です。

 他にも、地元の方が飲んでいたのが、きび酢牛乳です。

 きび酢牛乳の作り方
 ①.コップに牛乳とはちみつレモンを、9:1の割合で入れます。
 ②.①にきび酢を大さじ1杯
 よく混ぜ合わせて完成です。

スポンサーリンク



 
 

高血圧・高血糖改善には酢ベジ生活

 最近よく耳にする血糖値スパイク
 食事前の血糖値は正常でも、食べた後に急激に血糖値が上昇する症状です。

 酢ベジとは、様々な野菜をお酢に漬け込み、そのまま食べたり料理に使ったりする食事法。
 お酢や野菜の栄養成分を手軽に摂ることができます。

 お酢に漬け込むのは、生姜や玉ねぎ、ミョウガ。
 またイワシの南蛮漬けもおすすめ。
 生姜には糖類の吸収を穏やかにする働きがあるため、高血糖予防には特に効果的。
 生姜2、3個をみじん切りにして400mlのお酢に漬け込みます。

 他にも唐揚げなどの油ものに穀物酢をかけたり、
 カレーにバルサミコ酢を入れるとさっぱりするそうです。

 

お酢を食べると血圧が下がる?

 お酢の主成分は酢酸。
 これが細胞内に取り込まれると、アデノシンという物質ができます。
 このアデノシンが血管を広げる働きがあるため、血圧が下がると考えられているそうです。

 

血糖値が下がるのはなぜ?

 糖類が小腸に届くと、酵素の働きで分解され体内に吸収。
 これが血糖値上昇のメカニズムです。

 お酢を一緒に摂ると、小腸内の酵素の働きが抑制され、糖が吸収されにくくなります。
 結果として、血糖値の上がり方が緩やかになるんですね。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする