千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で開催中の『歴博夜桜観賞の夕べ』に行ってきました。
この記事では、夜桜を綺麗に見るためのオススメ鑑賞スポットや、周辺の交通情報などを紹介します。
歴博の開花情報
私が行ったのは3月30日の夜
桜は、まさに満開でした(*^^*)
ただ、一本だけ葉桜になりかけてる木もあったり・・・
満開の桜を楽しめるのは、来週の水曜日(4月4日)くらいが限界かな?
オススメの夜桜鑑賞スポットは・・・外!?
公式サイトにも掲載されているのは
暗闇の中に浮かび上がる桜の巨木
その迫力は素人の私が撮影しても、このくらい!!(自画自賛(^_^;)
窓を屏風に見立てると、一枚の日本画を見ているようです。
ですが、これだけ綺麗に撮れる鑑賞スポット
一歩引いてみると、芋の子を洗うような人だかりです。
こんなにギュウギュウでした(;^_^A
上の写真も、背伸びして、両手を頭上に伸ばして、やっと撮影できた一枚です。
さらに、窓ガラスのコーティングと花粉のせいでしょうか
館内からですと、やや黄色みがかった景色になります(・・;)
なので、夜桜を綺麗に見たい方は外に出て
直接見ることをおススメします。
ただし、歴博夜桜観賞の夕べは午後6時から
かなり冷えますから、しっかり防寒対策していきましょう
歴博の夜桜たち
ここから先は、私が撮影した写真を揚げていきます。
お目汚しではございますが、来訪の際の参考にしていただければ幸いです。
私が歴博に着いたのが17時半頃
そのくらいの時間だと、周りも明るく
夕暮れに浮かぶ桜を楽しむことができます
そして、先ほどの屏風絵図のように見える桜
こんなに近くで撮影できるんです
月を背景に、桜並木を撮影
丁度、満月でした
間近で撮った夜桜
満開でした(*^^*)
そして、最初に出てきた桜の木
外で足元から撮ると、こんな風に見えるんです
歴博夜桜鑑賞~周辺の交通情報~
『歴博夜桜観賞の夕べ』が夜間に開催されることもあり
来訪の際は車が便利でしょう。
私は友人に車で連れてきてもらいました。
駐車場ですが、歴博の駐車場が利用できました。
私は19時頃に歴博を後にしましたが、その際も満車にはならず。
丁度、出ていく車と入ってくる車の数が同じくらいでした。
ただ、駐車場はかなり暗いです。
イベントの性格上、足元の不自由な高齢者の方も大勢いらっしゃいますので
くれぐれも安全運転を心がけてくださいね。
また、当日は自由広場駐車場も開放されますが、博物館の建物からは歩いて数分かかります。
あまり歩きたくない方は、田町駐車場を利用されるといいでしょう。
歴博夜桜鑑賞~まとめ~
色々と書き連ねてきたので、最後にまとめたいと思います。
・夜桜を落ち着いて見たければ、館内よりも館外から
・見頃は来週水曜日(4月4日)くらいまで(あくまで私の予想です)
・来場は車が便利。駐車場も意外と空いています
歴博で夜桜を楽しめるのも、一年のうちでこの時期だけ。
今年は4月8日までです。
少し遠くにお住いの方も、是非足を運んでみてくださいね。
ただし、外はかなり冷え込みます。
風邪など召しませぬよう、くれぐれも防寒対策はしっかりと!!